行政手続きのオンライン化、生成AI、士業雑感

DX化。デジタルトランスフォーメーションが声高に叫ばれるようになって久しいです。みなさんの事務所でも対応に追われている方がいるかもしれないと思います。


 今日は1月6日土曜日ですが、お客様からお預かりした謄本類をとある電子申請で添付するためひたすらpdf化に勤しんでいるところです。

 ところで、弊社は昨年の開業なので初めから電子化率100%達成を特徴の一つに掲げていますが、カウンターパートとなる行政庁側は、いまだ電子申請に対応していない業務も数多く存在します。

 電子申請の導入が最も進んでいるのは、おそらく国の補助金申請分野ではないかと思います。他方、地方公共団体や警察署が窓口となる申請はまだこれからという感じです。(ただ、証明書の類はオンラインで取得できます。そう言えば、デジタル庁のサイトで早速、今回の令和6年能登半島地震の罹災証明書のオンライン申請方法が載っていました。

https://digital-gov.note.jp/n/n3f9e8cc442e5 )

 菅義偉総理大臣のとき、政府の規制改革推進会議は、2025年までに、現状22,000ほどある行政手続きの98%をオンライン化する目標を掲げました。2025年と言えば来年のことであり、もうすぐです。

 ところで、行政手続きがオンライン化されるといっても、行政庁において特に申請に対する処分、不利益処分が行われる業務については、電子申請の裏側でヒトによる審査が行われているわけです。そこには、申請代理人としての経験やノウハウは変わらず必要です。

 また昨今は生成AIがもてはやされていますが、生成AIに代理権が付与されるわけではないので、共存共栄で必要に応じて活用しながら業務を行えばよいのではないかと私はいたって冷静に考えています。

 ただ、私の生成AI操作感について評せば、まだまだとても業務で使えるレベルではないという実感です。優秀な相談相手にはなります。専門的な業務文書の作成となれば、一見小綺麗な日本語になってはいるが内容は誤りだらけといってもいいほどで、間違い探しと編集作業に時間がかかることを考えると、ゼロから自分で考えて書いた方がいいという感じです。

 特に、生成AIの著作権侵害問題はかなり深刻で、知的財産を扱っている著作権相談員でもある私からすると、ネットから収集された画像はオープンソース指定したものでも使うのをためらいます。

 文面の表現力もAIなりに頑張ってはいますがクセがあり、生成AIで作文されたものかどうかは、私が読めば分野を問わず見抜ける自信があります。作家さんや物書きを生業としている人が現状の生成AIをどう評価しているか、個人的には大変興味のあるところです。

Follow me!